ソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)は東京での初回開催から数え、おかげさまで今回で18回目の開催となります。
2003年の開始当初200名程度の参加者で始まったJaSSTは、関西、北海道、九州、四国、東海、新潟、東北、北陸と全国9地域に加え、レビュー技術にフォーカスしたJaSST Review、地域にとらわれず、運営と参加者の相互関係で学び合うJaSST Onlineが開催され、東京開催だけでも2日間で延べ1700名もの方々に参加いただくほどのイベントに成長してきました。
このようなソフトウェアテストに対する世の中の継続的な関心の高さと、常に進歩し続ける技術があるのは、全国のソフトウェア開発現場や研究の場における、技術者、管理者、研究者の強い思いと、日々の絶え間ない努力があったからにほかならないと考えています。
その強い思いとともに、ソフトウェアテストおよびソフトウェア品質に関する技術をさらに発展させていくべく、今回もJaSST Tokyoを開催いたします。
前回のJaSST'20 Tokyoは、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が国内で拡大している状況を受け、開催を中止いたしました。
今回、JaSST'21 Tokyoにつきましては2年連続で中止とならないよう確実に開催することを目指し、その上で皆様に安心してご参加いただけるように検討を重ねてまいりました。
その結果、JaSST Tokyoとしては初となるオンラインにて開催する運びとなりました。
参加していただいた皆様に、ソフトウェアテスト分野の最新動向に触れていただく機会を提供することはもとより、同じ興味を持つ仲間を作るきっかけとなるような内容となることを目指しております。
具体的には、論文や現場事例の発表に加え、基調講演にJoseph W. Yoder氏、招待講演には、鷲崎 弘宜氏と、共に「QA2AQ(アジャイル品質パターン)」を発表されたお二方を招聘し、講演いただきます。
また、テストについてより実践的に学ぶことができるチュートリアル、それぞれの分野のエキスパート達により白熱した議論が展開されるパネルディスカッション、特定のトピックに対して参加者同士による議論を中心に進めていくセッションや、新たな取り組みとして、海外の方にもお楽しみいただけるように英語で行われるセッションや、一般公募によるセッションなど、数多くのセッションを準備しています。
ソフトウェアテストに関して、国内最大級の催しであるJaSST'21 Tokyoで、テストの重要性や楽しさを体感していただき、次の日からの現場での活力に変えていただければと思います。
皆様のご参加を実行委員一同、心よりお待ちしております。
JaSST'21 Tokyo 共同実行委員長 片山徹郎 越中谷郁美
名称 | JaSST'21 Tokyo ソフトウェアテストシンポジウム 2021 東京 |
---|---|
日程 | 2021年3月15日(月)~16日(火) |
場所 | オンライン開催 |
主催 | |
参加費 |
2日券 : 5,500円(税込) チュートリアル : 9,000円(税込) |
オンライン 開催について |
オンライン開催にあたってEventHubを使用します。 EventHubへアクセスするにはログインが必要になります。開催日が近づきましたらログインURLをメールにて送付しますので、開催前にアクセスできることをご確認ください。 ※後日、Youtube等によるアーカイブ配信はありません。ご了承ください。 ※1つの申し込みで試聴できるのは1名となります。複数名での視聴はご遠慮ください。 ※1名で複数機器からのアクセスはご遠慮ください。 |
基調講演 |
Joseph W. Yoder 氏(Refactory CEO)
「Being Agile about Architecture」 |
招待講演 |
鷲崎 弘宜 氏(早稲田大学 / NII / システム情報 / エクスモーション)
「パターンQA2AQによるアジャイル品質のマインド、体制、プロセス、技術」 |
協賛 |
JaSST'21 Tokyo に関するお問い合わせやご連絡につきましては下記まで電子メールでお願いいたします。