※各セッション会場は当日変更になる場合があります。ただし時間帯は変わりません。
※プログラムの内容は予告無く更新いたしますので、ブラウザの更新機能で最新版をご確認下さい。
(↓各セッションのタイトルをクリックすると、そのセッションの概要が表示されます)
10:00-10:45 (45分)Track01
セッション A6-1概要
生井 龍聖(チームスピリット)
10:45-11:30 (45分)Track01
セッション A6-2概要
井芹 久美子(ASTER)
伊藤 由貴(ASTER)
須原 秀敏(ASTER)
10:00-11:30 (90分)Track02
セッション B6概要
風間 裕也(WACATE実行委員会)
河原田 政典(グロービス)
島根 義和(ピクシブ)
城本 由希(エムスリー)
西 康晴(電気通信大学)
10:00-11:30 (90分)Track03
セッション C6概要
モデレータ:
山﨑 崇(ベリサーブ)
パネリスト:
長谷川 聡(ベリサーブ)
町田 欣史(NTTデータ)
湯本 剛(ytte Lab)
10:00-11:30 (90分)Track04
セッション D6概要
ASTER ゲームテスト研究会
小林 祐子(KLab)
勅使川原 大輔(グリー)
堀越 雄貴(グリー)
安田 芙美子(KLab)
山本 くにお(ビズリーチ)
林 肇賢(グリー)
09:30-12:50 (200分)Track06
セッション F6概要
Joseph W. Yoder (Refactory CEO)
鷲崎 弘宜 (早稲田大学 / NII / システム情報 / エクスモーション)
※逐次通訳
11:50-12:50 (60分)Track01
セッション A7概要
谷﨑 浩一(ベリサーブ)
11:50-12:50 (60分)Track02
セッション B7概要
浅黄 友隆(ヒューマンクレスト)
山口 真央(ヒューマンクレスト)
11:50-12:50 (60分)Track03
セッション C7概要
佐相 真也(SHIFT)
11:50-12:50 (60分)Track04
セッション D7概要
松木 直之(富士通)
11:50-12:50 (60分)Track05
セッション E7概要
末村 拓也(Autify)
13:50-15:20 (90分)Track01
セッション A8概要
なそ(テストラジオ)
まつ(テスターちゃん)
ぱいん(テストラジオ)
よしたけ(テストラジオ)
13:50-15:20 (90分)Track02
セッション B8概要
伊藤 潤平(ウイングアーク1st)
大野 泰代(オープンストリーム)
小島 直毅(リンクアンドモチベーション)
常盤 香央里(グロース・アーキテクチャ&チームス)
西 康晴 (電気通信大学)
三輪 東(SCSK)
山本 久仁朗(ビズリーチ)
13:50-15:20 (90分)Track03
セッション C8概要
Fuyuki Ishikawa(National Institute of Informatics)
13:50-15:20 (90分)Track04
セッション D8概要
河野 哲也(DeNA)
15:40-17:20 (100分)Track01
セッション A9概要
鷲崎 弘宜 (早稲田大学 / NII / システム情報 / エクスモーション)
鷲崎 弘宜 (早稲田大学 / NII / システム情報 / エクスモーション)
早稲田大学 研究推進部 副部長・グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授、国立情報学研究所客員教授、株式会社システム情報 取締役(監査等委員)、株式会社エクスモーション 社外取締役、ガイオ・テクノロジー株式会社 技術アドバイザ。
ビジネスと社会のためのソフトウェアエンジニアリングの研究、実践、社会実装に従事。その一環としてアジャイル開発のプロセスやプラクティスの分析を進め、2014年からJoseph YoderやRebecca Wirfs-Brockらのアジャイル品質保証パターンのプロジェクト "Shifting from Quality Assurance to Agile Quality (QA2AQ)"に参画。2019年からはアジャイル開発と従来のソフトウェア工学の間の分断、さらにはビジネスとITの間の分断が起きているという問題意識のもと、DX時代のオープンイノベーションに役立つデザイン思考やビジネス・価値デザインからアジャイル開発、さらには堅実なソフトウェア製品・サービスの開発・保守の方法論までを系統立てた枠組みとしてSE4BS(Software Engineering for Business and Society)の構築を有志で開始。
17:20-17:40 (20分)Track01
セッション A10概要
(JaSST Tokyo 実行委員会)
Copyright Association of Software Test Engineering All rights reserved.