JaSSTソフトウェアテストシンポジウム

JaSST'09 Tokyo開催日:2009年1月28日(水)〜29日(木)

JaSST'09 Tokyo は延べ1,800人近い参加をいただき、盛況のうち終了しました。
ご参加、ご協力いただいた皆様、有難うございました。

写真:会場内
(写真:会場内)

・プログラム・セッション概要

プログラムは こちら (PDF:186K)をご覧下さい。

当日会場での各セッションの概要は こちらをご覧下さい。

写真:オープニングセッション1写真:オープニングセッション2写真:クロージングセッション1写真:クロージングセッション2

(写真:左・中央左/オープニングセッション 中央右・右/クロージングセッション)

・善吾賞

〜「善吾賞」のご案内〜

善吾賞は、ソフトウェアの品質向上に寄与する学術的な論文を顕彰するものです。昨年は、JaSST'08投稿論文からJaSST東京実行委員会で選出しました。受賞者である富士ゼロックスの山本さん、電気通信大学の河野さんには、 2008年9月に米国メリーランド州で開催された4WCSQ (4th World Congress for Software Quality: 第4回世界ソフトウェア品質会議)での発表論文として推薦すると同時に発表を支援しました。

今年は、JaSSTの投稿論文(JaSST'09東京、JaSST'08関西、札幌、九州)、情報処理学会(論文誌、研究会、全国大会、シンポジウム)、電子情報通信学会(論文誌、研究会、大会)、FIT(情報技術フォーラム)、 日科技連(シンポジウム(SQiP))、品質管理学会(論文誌)などで、2007年10月から2008年9月までに発表された論文を対象に、ASTER善吾賞選考委員会が選出しました。

■ユースケース間の関係を考慮した網羅的な受け入れテストの支援
  • 雁行 進夢(早稲田大学)
  • 久保 淳人(早稲田大学)
  • 鈴木 三紀夫(TIS株式会社)
  • 鷲崎 弘宜(早稲田大学,国立情報学研究所 GRACEセンター)
  • 深澤 良彰(早稲田大学)
写真:善吾賞1

・ベストスピーカー賞

■問題のリアルタイム検出による品質改善
−プロジェクト失敗を防止する開発予報−
鈴木 貴典 (エスエムジー)
写真:ベストスピーカー賞

・基調講演

「Emerging Trends in Software Engineering」
Roger S. Pressman, Ph.D. (R.S. Pressman & Associates, Inc.,)
[資料リンク先]
http://www.rspa.com/download/JaSSTKeynote.ppt
写真:基調講演

・チュートリアル1

■An Introduction to Web Engineering
Roger S. Pressman, Ph.D.(R.S. Pressman & Associates, Inc.,)
[資料リンク先]
http://www.rspa.com/download/JaSSTutorial.ppt
写真:チュートリアル1

・チュートリアル2

■現場で使えるソフトウェアテスト
町田 欣史 (NTTデータ)
写真:チュートリアル2

・ライトニングトークス

進行:
天野 勝(永和システムマネジメント)
東 大輔(日本ノーベル)
参加者:
川西 俊之(TestLink日本語化プロジェクト)
市川 正美(エス・キュー・シー)
加文字 諭(電気通信大学)
田中 聖能(富士通周辺機)
井芹 洋輝(TEF)


小池 輝明(NECネクサソリューションズ)
新美 崇宏(てふかん)
堀 明広(ソフトウェア技術者ネットワーク)


ドラ娘☆
永田裕子 (永和システムマネジメント)
写真:ライトニングトークス1

・TDDライブ

「TDD・ザ・ライブ 〜リズムを感じて〜」
司会、解説、デモ:
天野 勝 (永和システムマネジメント)
解説、デモ:
安井 力 (永和システムマネジメント)
写真:TDDライブ

・ミニワーク&ミニパネル

■ソフトウェアテストにもっとやりがい持とう!
〜ソフトウェアテスト 情熱やりがい ミニワーク&ミニパネル〜
◇ミニワーク
モデレータ :
  • 池田 暁 (WACATE実行委員会)
◇ミニパネル
モデレータ :
  • 西 康晴 (電気通信大学)
パネリスト :
  • 松尾谷 徹 (デバッグ工学研究所)
  • 山崎 崇 (WACATE実行委員会)
  • 小山 竜治 (WACATE実行委員会)
  • 村上 くにお (WACATE実行委員会)
写真:ミニワーク司会 写真:ミニパネル1 写真:ミニパネル2

・クロージングパネル

■クロージングパネル
〜テスト技法からテストメソドロジへの進化を目指して〜
モデレータ:
吉澤 智美 (IPA/SEC)
安達 賢二 (HBA)
スペシャル
アドバイザ:
Roger S. Pressman, Ph.D.
(R.S. Pressman & Associates, Inc.,)
パネリスト:
湯本 剛 (豆蔵)
秋山 浩一 (富士ゼロックス)
工藤 邦博 (ベリサーブ)
西 康晴 (電気通信大学)
松尾谷 徹 (デバッグ工学研究所)
池田 暁 (日立情報通信エンジニアリング)
鈴木 三紀夫 (TIS)
写真:クロージングパネル1 写真:クロージングパネル2 写真:クロージングパネル9 写真:クロージングパネル3 写真:クロージングパネル5 写真:クロージングパネル7 写真:クロージングパネル8 写真:クロージングパネル4 写真:クロージングパネル6 写真:クロージングパネル11 写真:クロージングパネル0

・論文・事例・招待発表

掲載されていない資料については、都合により掲載が遅れているものもしくは公開できないものがございます。あしからずご了承下さい。

派生開発における母体に由来するバグとその対応
清水 吉男 (システムクリエイツ)
写真:論文・事例発表A2
SECから定量的品質コントロールの提案
〜ESQRのご紹介〜
吉澤 智美 (IPA/SEC)
写真:論文・事例発表B2-1
経験的ソフトウェア品質保証論
〜定義と変遷、その測定〜
奈良 隆正 (NARAコンサルティング)
写真:論文・事例発表B2-2
詳細テストケース/簡略テストケースにおけるテスト実行結果の差異について
−システムテストにおける工数・コスト削減の事例紹介−
山梨 剛史 (SHIFT)
写真:論文・事例発表C2-1
テストの質の改善
〜より質の高いテストを行うために〜
吉浦 豪 (オムロン)
写真:論文・事例発表C2-2
システム検証プロジェクトにおける企業内研修の改善事例
宮原 良恵 (アイエックス・ナレッジ)
写真:論文・事例発表C2-3
C言語プログラムソースコードの再利用性測定法とその評価
鷲崎 弘宜 (早稲田大学)
写真:論文・事例発表D2-1
モデル検査の状態爆発への実践的低減策
篠崎 孝一 (関西電力)
写真:論文・事例発表D2-2
直交表と万能型直交表生成ソフトGaloisの活用
−強さ2,3,4の直交表の生成事例−
須田 健二 (群馬工業高等専門学校)
写真:論文・事例発表D2-3
ソフトウエアテストとマインドマップ、そしてAgile Inspection
永田 敦 (ソニー株式会社)
写真:論文・事例発表A4-1
テスト設計書を書こう!
−抜け漏れのないテスト設計仕様書テンプレートの提案−
杉田 正実 (日本電気通信システム)
写真:論文・事例発表A4-2
マインドマップによる仕様分析と要因分析法の連携
上林 裕也 (建設システム)
写真:論文・事例発表A4-3
魅力の背後に人力(じんりょく)あり
堀口 滋 (サンライズ)
写真:論文・事例発表B4-1
アーケードゲームにおける魅力的品質と安全性
〜TAITO Type Xソリューションにおける取り組み〜
藤本 貴文 (タイトー)
写真:論文・事例発表B4-2
基本的な手法によるテスト工程の立て直し事例
−見える化とラップアップミーティングの活用と定着−
平野 誠太郎 (オムロン)
写真:論文・事例発表C4-1
問題のリアルタイム検出による品質改善
−プロジェクト失敗を防止する開発予報−
鈴木 貴典 (エスエムジー)
写真:論文・事例発表C4-2
ソフトウェア開発時のコミュニケーションにおけるコンテキストの可視化
ワークショップの実施とその考察
小池 輝明 (NECネクサソリューションズ)
写真:論文・事例発表C4-3
ソフトウエアテスト生成ツールAutoTRACの開発
−組み合せテストと連携した画面遷移テスト生成−
多田 敏彦 (富士通アドバンストテクノロジ)
写真:論文・事例発表D4-1
オープンソースの組み合わせテストツールの開発
−組み合わせにおける制約の表形式でのモデル化−
鶴巻 敏郎 (岩通ソフトシステム)
写真:論文・事例発表D4-2
python kVerifierライブラリの開発
小林 憲次 (kVerifier Lab)
写真:論文・事例発表D4-3
初心者向けテスト技法演習
秋山 浩一 (富士ゼロックス)
写真:論文・事例発表E4
10年後のソフトウェアテスト技術
- 日本発のブレークスルーを生み出そう! -
居駒 幹夫 (日立製作所)
写真:論文・事例発表A5
テストによらない品質保証を目指して
-BCEアーキテクチャ、Wモデル、クラス図と状態遷移表の活用-
野村 卓司 (三菱電機システムサービス)
写真:論文・事例発表B5-1
ソフトウェア開発におけるFMEA適用に関する考察
河野 哲也 (電気通信大学大学院)
写真:論文・事例発表B5-2
広告メディアの品質向上とシステム開発の生産性向上
−その後のメディア制作の現場−
佐々木 潤 (リクルートメディアコミュニケーションズ)
写真:論文・事例発表B5-3
属人的開発作業の最適化によるソフトウエア品質向上と効率化
−開発プロジェクトに属人的作業を増やさない!−
田中 良治 (日本アイ・ビー・エム)
写真:論文・事例発表D5-1
〜機能テストの"自働化"〜
自動+ 手動テストケース共生による機能テストの現実的な自動化
懸田 剛 (チェンジビジョン)
写真:論文・事例発表D5-2
Wikiを利用したテスト対象に関する情報共有の事例紹介
−評価チームのための仕掛け作りのポイントと落とし穴−
近美 克行 (シーイーシー)

・テクノロジーセッション

掲載されていない資料については、都合により掲載が遅れているものもしくは公開できないものがございます。あしからずご了承下さい。

静的解析技術の当社取組みについて
藤本 卓也 (三菱電機)
提供:東陽テクニカ
写真:テクノロジーセッションA3
もしかすると、もしかする?
モデル駆動テスティングから考える開発パラダイムの変化
鈴木 尚志 (日本アイ・ビー・エム)
写真:テクノロジーセッションB3
テスト管理ツールって、現場で本当に効果を上げるの?
〜 成功事例と失敗事例から学ぶ、テスト管理ツールのベストプラクティス 〜
山岡 英明 (日本オラクル)
写真:テクノロジーセッションC3
C++の知っておくべき言語仕様と安全なコーディングのススメ
佐々木 孝次 (富士通ソフトウェアテクノロジーズ)
写真:テクノロジーセッションD3-1
コスト削減を実現するための次世代融合ソフト評価
-自動検査システムQuality Commanderと自動化検証サービス-
下山 到 (日本ノーベル)
写真:テクノロジーセッションD3-2
上流設計情報からテストケースの自動生成
〜業務フロー図からテストケース自動生成と要求管理の向上について〜
高橋 俊夫 (ケン・システムコンサルティング)
写真:テクノロジーセッションD3-3
どう選べばいいの? テストツール
(目的と予算に見合ったツール選び方ガイド)
瀧本 崇 (ライトスピード)
写真:テクノロジーセッションE3-1
進化する組織的品質保証の取り組み紹介
〜組織的品質保証システム「Q-One」について〜
宮本 秀徳 (構造計画研究所)
写真:テクノロジーセッションE3-2
Windows Embedded CE のテスト環境
松岡 正人 (マイクロソフト)
写真:テクノロジーセッションE3-3
アプリケーション開発の工業化への取組み
〜開発現場におけるテストプロセス改善事例〜
丸山 富子 (富士通アプリケーションズ)
写真:テクノロジーセッションA6
Java障害解決のプロが創ったシステム診断ツール「ENdoSnipe」、目からウロコの「見える化」ツールです。
山崎 政憲 (エスエムジー)
写真:テクノロジーセッションB6
実証!コベリティのソースコード静的解析ツールと構造分析ツールがもたらすソフトウェア開発効率の最適化
丸山 智樹 (コベリティ日本支社)
写真:テクノロジーセッションC6
プロジェクトコストを最適化する品質管理のアプローチ
〜HPのベストプラクティスとそれを支援するソフトウェアソリューション
岡崎 義明 (日本ヒューレット・パッカード)
写真:テクノロジーセッションD6
テスト専門会社が語る、品質向上サービスの新提案
石原 一宏 (バルテス)
写真:テクノロジーセッションE6-1
OSSコード検出ツール「protexIP」のご紹介
(あなたの製品でOSSライセンス違反を起こさないために)
山本 勝之 (NEC)
写真:テクノロジーセッションE6-2

・JaSST'09 Tokyo 開催要項

日程
2009年1月28日(水)〜29日(木)
場所
目黒雅叙園 (東京・目黒)
参加費
1日券5,250円 (税込)
2日券8,400円 (税込)
( チュートリアルを受講される場合 )
1日券+チュートリアル1受講券21,000円 (税込)
1日券+チュートリアル2受講券15,750円 (税込)
2日券+チュートリアル1受講券24,150円 (税込)
2日券+チュートリアル2受講券18,900円 (税込)
2日券+チュートリアル2回 (1、2)受講券34,650円 (税込)
情報交換会5,250円 (税込)
主催
基調講演
Roger S. Pressman, Ph.D. (R.S. Pressman & Associates, Inc.,)
協賛
後援

・JaSST'09 Tokyo スポンサー協賛企業

ゴールドスポンサーシップ

・JaSST'09 Tokyo メディアスポンサー

写真:JaSST'09 Tokyo 実行委員会
(写真: JaSST'09 Tokyo 会場にて)