セッション0
(JaSST Niigata実行委員会)
セッション1
長沢 智治 (アトラシアン)
セッションの内容
継続的インテグレーション (CI) というと、自動ビルドとテストの仕組みととらえがちです。果たして CI とはツール活用でしょうか?自動化が CI でしょうか?
このセッションでは、継続的インテグレーションというプラクティス、そしてそれが開発やテストのリズム作りにどう作用するのかを見ていきます。
講師プロフィール
アトラシアン唯一のエバンジェリスト。
ソフトウェア開発サイクル全般を経験したのちに、2000年より、開発現場を支援する側にまわる。
日本ラショナルソフトウェア、日本アイ・ビー・エム、ボーランドでプロセス改善のコンサルティングに従事したのち、2007年より日本マイクロソフトのエバンジェリストに。
2014年からアトラシアンのエバンジェリストに就任してからも前職から変わらず中立に、コミュニティと共に現場改善活用を行っている。
『アジャイルソフトウェアエンジニアリング』、『C#実践開発手法』など監訳。『ソフトウェア品質知識体系ガイド 第2版』改訂委員。ツール活用コミュニティ T4T 創設者兼実行委員。
セッション2
今井 勝信 (日本ユニシス)
セッションの内容
ソフトウェア開発のプラクティスである「継続的インテグレーション(CI)」は普及期を過ぎ,今や当たり前のように浸透しました。
そうは言っても「実は名前は聞いたことあるけど,それ以上は知らないんだ」という人も少なくありません。改めて初心に戻り,Jenkinsとはどのようなことができるツールなのかをデモンストレーション主体に紹介します。
(JaSST Tohoku 2014の「今さら聞けないJenkins入門」を90分枠に拡大してお送りします)
講師プロフィール
日本ユニシス株式会社システムエンジニア
客先担当SEとしてシステム開発に携わるかたわら、継続的インテグレーションとその支援ツールであるJenkinsに出会いビルド職人を目指す(最近サボりがち)。統合開発環境 IntelliJ IDEAの熱心なユーザ。
主な著作:
セッション3
須藤 和寿 (リアンビション)
セッションの内容
弊社では情報漏えい対策を目的としたパッケージ製品「MylogStar」を開発しています。
情報セキュリティ市場は競争が激化しており、開発作業において短納期高品質が求められています。
これに応えるべく製品の更なる品質向上、開発効率化を図るために、継続的インテグレーションに取り組みJenkinsを導入しました。
本講演では、導入における過程、その成果や苦労した点などを、より実戦的な観点でご説明いたします。
講師プロフィール
株式会社リアンビション 開発部 開発グループ 主任
会津大学コンピューター理工学部卒業後
現在に至るまでログ管理ソフト「ALLWatcher/MylogStar」の開発に従事。
セッション4
柴田 芳樹
講師プロフィール
1959年生まれ。九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。
Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、Javaなどを用いた様々なソフトウェア開発に従事。米国ゼロックス社のパロアルト研究所を含め、カリフォルニア州(El Segundo 市、Palo Alto市)およびニューヨーク州(Webster市)にて米国ゼロックス社でのソフトウェア開発を経験。私的な時間に技術書の翻訳を行っている。
現在は、ソフトウェアエンジニアとして教育、コンサルテーション、ソフトウェア開発に従事している。
著書として『プログラマー“まだまだ”現役続行』や『ソフトウェア開発の名著を読む【第二版】』があり、翻訳書としては『Effective Java第2版』を含む多数の技術書を翻訳。現在は、『The Go Programming Language』の翻訳を行っている。
また、著書『プログラマー“まだまだ”現役続行』の内容に基づく「ソフトウェアエンジニアの心得」と題する教育や講演も行っている。
セッション5
(JaSST Niigata実行委員会)