和田 卓人 氏(タワーズ・クエスト)
和田 卓人 氏(タワーズ・クエスト)
タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長、プログラマ、テスト駆動開発者
学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。
『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』(ラムダノート、2022)編者。テストライブラリ power-assert-js 作者。
誉田 直美 氏(イデソン/公立はこだて未来大学)
誉田 直美 氏(イデソン/公立はこだて未来大学)
株式会社イデソン 代表取締役
公立はこだて未来大学 客員教授 博士(工学)
略歴:
ソフトウェア品質の専門家として、30年以上に渡って大手電機会社で活躍。ウォーターフォールモデル開発およびアジャイル開発の両方に精通し、現場での豊富な経験を保有している。近年では、AIシステムの品質保証にも関わる。単なる知識にとどまらず、現場の事情を考慮した実践的な品質保証が特徴である。
2020年、㈱イデソン設立。ソフトウェア品質に関するコンサルティングを中心に活動している。執筆や講演による啓蒙活動にも力を注いでいる。
https://ideson-worx.com/
主な著書・執筆活動:
伊藤 潤平 氏(ウイングアーク1st)
伊藤 潤平 氏(ウイングアーク1st)
ウイングアーク1st株式会社 ソフトウェアプロセス&品質改善部 部長
ウイングアーク1stに入社後、パッケージソフトウェアのテストエンジニアやパイプラインエンジニアとして従事。現在はQA部門のマネージャーとして組織に対してQAの推進に努める。また、ドイツ・ポツダムで毎年開催されている「Agile Testing Days」に影響を受け、主に新潟を拠点にScrum Fest Niigata やJaSST Niigata 等のコミュニティ活動を運営し、Agile Testingの普及に努める。
ASTER講師:
秋谷 勤(日本電気)
大段 智広(テスト設計コンテスト実行委員会)
吉澤 智美(日本電気)
秋谷 勤(日本電気)
普段の業務では、全社のソフトウェア品質向上のための各種活動に従事。
過去にはソフト開発に携わり、テストファーストに考えることで開発全体の改善を行ってきた。
テスト設計コンテスト東海審査員(2016年~)
大段 智広(テスト設計コンテスト実行委員会)
普段の業務では、ソフトウェアテストコンサルティング、自動E2Eテスト/開発支援ツール導入支援に従事。過去にはテスト設計コンテスト(`16~`18)に参加。テスト設計コンテストU30審査委員/実行委員、JSTQB技術委員。JSTQB認定Advanced Level テストアナリスト、テストマネージャ。
吉澤 智美(日本電気)
普段の業務では、全社のソフトウェア品質向上のための各種活動に従事。テスト設計コンテストでは第一回より審査委員を務める。現在、NPO法人ASTER副理事・テスト設計コンテスト担当理事。JaSST北陸アドバイザ、JSTQB運営委員・技術委員。そのほかテストに関するカンファレンス等運営に携わっている。
JaSST'22 Hokuriku は盛況のうち終了いたしました。
ご参加、ご協力いただいた皆様、有難うございました。