"ソフトウェアテストシンポジウム2023北海道(JaSST'23 Hokkaido)"を開催いたします。
「JaSST Hokkaido」は、今回で18回目になります。
今回のテーマは、「心動かさる"コト"の品質」とし、利用時品質、UI/UX、DevOpsに焦点をあて、ソフトウェアテストと品質の今後のあり方を考えます。
"動かさる"の"〜さる"とは、北海道弁で、「自分の意思以外の何かによってそうさせられてしまう」という意味で、触れるだけで琴線に触れ、自然と心が動いてしまうような品質を作り込もうという意味を込めています。
昨今、「"モノ"の品質から"コト"の品質へ」「価値・体験の提供する」といった言葉を聴く機会が増えてきたように感じます。
これは、"モノ"が"コト"に変わるということではなく、"モノ"を通じて、"コト"を提供することだと考えます。
今まで私達は沢山の"モノ"を作ったりテストをしてきました。
その先にある"コト"を作ったり、テストしたりするには、どのような知見が必要でしょうか。
今回のJaSST北海道は、基調講演、ワークショップ、事例発表、招待講演と様々な知見や体験、そして新しい視点や施策に溢れています。
みなさんと一緒にそれらを紐解き、自分たちの"モノ"に結びつけ、より深く考えることで誰かの心を動かす"コト"を考えることできる。そんなシンポジウムにしたいと思います。
実行委員一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
JaSST'23 Hokkaido 実行委員長 金丸 優介
名称 | JaSST'23 Hokkaido ソフトウェアテストシンポジウム 2023 北海道 「心動かさる"コト"の品質」 |
---|---|
日程 | 2023年9月8日(金) |
場所 |
※ワークショップなどの一部セッションを除きオンライン、アーカイブ配信の予定 |
主催 | |
参加費 |
一般 : 4,000円(税込) 学生 : 無料 (登録者のみ、社会人学生を除く) |
オンライン 開催について | オンライン開催にあたってDiscordとZoomを使用します。 Discordについては、ご参加お申し込み前に"Discordユーザ名"をご用意お願いいたします。 ("Discordユーザ名"の後ろに4桁の数値 #???? がある場合は、こちらも必要となります) 当日の開催前に、事前に送付されたURLにアクセスして動作確認をするための時間を設けますので、ご活用ください。 ※1つのお申込みで視聴できるのは1名となります。複数名での視聴はご遠慮ください。 ※アクセス数の上限があるため、1名で複数機器からのアクセスはご遠慮ください。 |
基調講演 | 福住 伸一 氏(理化学研究所/東京都立大学/千歳科学技術大学)
「ユーザビリティとソフトウェア品質」 |
招待事例+ ワークショップ | 金内 和子 氏(CGFM) 金内 透 氏(CGFM) 「そのサービス、ユーザーを見て作ってる?(仮) |
招待講演 | 小林 政文 氏(ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校)
「『自然が好き』の共感を広げるガイドツアーが世の中を変える」 |
協賛 |
〒003-0006 札幌市⽩⽯区東札幌6条1丁⽬1-1
JaSST'23 Hokkaido に関するお問い合わせやご連絡につきましては下記まで電子メールでお願いいたします。